灰色の棚

適当な話を適当に書くので、適当に見ていってください

調子に乗ると失敗する気がするけど、ちょっとは調子に乗りたい気もする


スポンサードリンク

f:id:syunki-gt:20140724235904j:plain
 みなさん、調子に乗ってますか?

 おかしな質問だなーと思います。「はい乗ってます!」と答えるパターンあるかな。無くはないかもしれませんが、あまり思い浮かびません。

 調子に乗ることについて、ちょっと考えてみたいと思います。では、いってみよー。

調子に乗ると失敗する気がする

 何かが上手く言っている時、「何だ簡単じゃん」とか「俺は出来るぜ!」とか考えていると、思わぬところで転んで大失敗することある気がします。

 高校に上がって最初のテストでちょっと良い点取っただけで「なんだ高校でも簡単じゃん」と思って余裕ぶっこいていたら、気づいた時には全然分からなくなっていたとか(具体例です。Not 実話)


 私はそういう「調子に乗ると失敗するぞ」という意識がわりと強いみたいで、自分が調子に乗ることを防ごう防ごうとしている気がします。実際に調子に乗って失敗したこと、思いつかないんですけどね。

 調子に乗ると失敗する「気がする」だけなんです。本当に調子に乗るのってダメなことなのでしょうか?

調子に乗ることの利害

 調子に乗るというと、やっぱり否定的にとられやすい言葉かなと思います。でも、よく言われる「調子に乗っている」という場合の中に「正しい自己認識を持っている」「自信にしている」という場合はないでしょうか。

 上の例で言うと、最初のテストで良い点を取った時「簡単じゃん」と思うのは本当にダメでしょうか。「俺は出来るぜ!」はどうでしょう。これは悪いことでしょうか。


 例の悪いところは、「余裕をぶっこいたこと」ではないかと思います。では、なぜ余裕をぶっこいたかといえば、調子に乗ったからでしょう。調子に乗るとは何なのでしょうか?

間違った認識がよくない?

 調子に乗ることの悪さを考えた時、

「ものを本当よりも低く見積もること」「自分を本当よりも高く見積もること」

 がよくないのではないかと考えました。


 間違った認識を持って、その認識を元に行動したこと。そこが失敗につながってくるのではないかと思いました。

で、「調子に乗る」って何だっけ?

 本当ならば最初にやらねばならないはずのことを、今思い出しました。「調子に乗る」という言葉の定義です。

 辞書をひくと、

1 仕事などに、弾みがついて順調に進む。「事業が―・る」
2 おだてられ、得意になって物事をする。いい気になって軽率な行動をする。「―・って失敗するなよ」
調子に乗るの意味 - 国語辞書 - goo辞書より)

 とあります。今回の話で扱っているのは2の意味ですね。


 最初から引いとけばよかったのでは? という気がしてきましたが、意味を見ると悪いのは「軽率な行動をする」ことじゃないかと思えます。

 それに、「おだてられ」はまぁ置いておくとして、「得意になって物事をする」は悪い意味だけではないように思えます。

私の目指す「調子に乗る」とは

 私が目指したい「調子に乗る」というのは、上手く言っている事実を事実として受け止めて、自信に変えて動くということです。

 もう「調子に乗る」じゃなくなっているかもしれませんが、そういう調子の乗り方があれば、そうありたいなと。


 「調子に乗らない」と決めることで、プラスな状態の自己認識を妨げ、自信が持てない状態になるのを防ぎたいです。

おわりに

 ここまで書いてきたことが、「調子に乗ると失敗する気がするけど、ちょっとは調子に乗りたい気もする」なのですが伝わったでしょうか?

 いつものごとくタイトルから考えたけど、今回はなんだか話の流れがそれなかった、ような?


 ものを低く見たり、自分を高く見たりせず、現実を見ながら自身を持っていければなと思いました。

 ま、どうすればそうなれるかは分かりませんが、意識するだけでも、違うといいな。


 という感じで今回はここまで。おわり!