灰色の棚

適当な話を適当に書くので、適当に見ていってください

「ブログについて語って下さい! インタビュー的8の質問」を作りました!

f:id:syunki-gt:20140814011859p:plain
 本好きへの100の質問や、はてな好きへ100の質問*1などが流行っているみたいなので、便乗しようと思いました。

 ですが、100は答えるの大変すぎるし、見る方も大変だよなーと思いました。


 そこで、便乗は便乗でも、「作る側」として便乗することにしました。あと、100は考えるの大変すぎると思ったので、8にしました。で、それだけだと手抜きだと言われそうなので、インタビュー系にしてみました。

 出来上がったのが「ブログについて語って下さい! インタビュー的8の質問」です。

 では、いってみよー。

ブログについて語って下さい! インタビュー的8の質問

(1)

 本日はブログについて語っていただく企画にご参加いただきありがとうございます。よろしくお願い致します。
 さて、はじめにあなたとブログについて自己紹介的なものをお願いしてもよろしいでしょうか?

(2)

 ありがとうございます。では、ブログについての話に入らせていただきますね。
 あなたがブログをされる中で、何か決めていること、ポリシー的なものはありますか?

(3)

 そうなんですね。決めていること言っても人それぞれありますし、興味深いです。
 では次に、あなたのブログの目標とするところと、その目標を達成するためにとっている手段や気をつけていることなどについて、お教えいただけないでしょうか?

(4)

 お聞かせいただきありがとうございました。目標を達成されること、応援させていただきますね!
 次はブログ全般についての質問に移らせていただきます。ずばり、良いブログとはどのようなブログだと考えられますか?

(5)

 ふむ、そのような考えをお持ちなのですね。参考にさせていただきます。
 あなたのブログを書き読んできた経験から考える、ブロガーすなわちブログの書き手として大切なことは何か、教えていただけないでしょうか。

(6)

 ブロガーとして大切なこと、心に刻ませていただきます。ブログ、ブロガー、奥が深いですね。
 ではブログ全般の質問はここまでにして、少し外に目を向けてみたいと思います。あなたが面白いと思ったり、尊敬したり、真似したいと思うブロガーさんを教えて下さい。

(7)

 メモしました。後で読みに行かせていただこうと思います。そろそろお疲れかと思いますが、もう少しだけお付き合い下さい。
 これからブログをはじめる人に伝えたいこととかありますか?

(8)

 そうですか、分かりました。この言葉を読んでブログを始められる方が居られるといいなと思います。
 それでは最後の質問です。あなたにとってブログとは何ですか?

使用について

 ご自由に、適当にご使用ください。リンクや報告など、なくてもいいですが、していただけると見に行けるのでうれしいです。

 回答はしたいけどインタビュー形式とかイラネ、という場合は太字の部分を適当に抜き出してお答えいただくのがいいかと思います。その他につきましても改変自由としますので、もっとガッツリインタビュー系にされても構いません。


 改変を一切せず(文章だけです。数字とかは入れずとも構いません)、インタビュー系そのままで使われる場合に限りまして、リンク必須でこの記事のトップにあります画像を使用して頂けることにします。改変禁止、リンク必須、あと画像の直リンクは(出来るのか知りませんが)禁止です。ダウンロードしてご使用ください。

 誰も使わないかもしれませんが、せっかく描いたので一応決まりを作っておきます。使っても、いいんだよ?(決まりを守っていただけるなら)


 この質問を利用されて発生したいかなる損害・不利益についても私は責任を負いかねますのでご了承下さい。もちろん、利益が出ても一部くれとか言いませんのでご安心下さい。


 以上かな? わからないこととかありましたら、ご気軽に質問してくださいねー。

おわりに

 回答例もつけようかと思いましたが、後でもう一つ別の記事として出すことにします。長くなるより別記事にした方がいいかなーと思ったので。回答したら追記でリンク貼りますね。


 100の質問の便乗記事でした! やっぱり乗り遅れた感満載ですけどね! いつものことながら動きが遅い!!

 ま、楽しかったのでよしとします。面白いって、重要。


 という感じで今回はここまで。おわり!

「ブログについて語って下さい! インタビュー的8の質問」 回答例

f:id:syunki-gt:20140814011859p:plain

「ブログについて語って下さい! インタビュー的8の質問」を作りました! - 灰色の棚

 この記事に回答してみました!

(1)
 本日はブログについて語っていただく企画にご参加いただきありがとうございます。よろしくお願い致します。
 さて、始めにあなたとブログについて自己紹介的なものをお願いしてもよろしいでしょうか?

 灰色の棚というブログをやってます、瞬希といいます。ブログでは考えたことや作ったもの、やったゲームの事など幅広く記事を書いています。

 最近はワニのキャラクターを作って、その絵などを使っての記事を書くのにハマっています。

(2)
 ありがとうございます。では、ブログについての話に入らせていただきますね。
 あなたがブログをされる中で、何か決めていること、ポリシー的なものはありますか?

 うーん、記事に書かないことはいくらか決めていますかね。政治や宗教などの難しい問題を分かったふりで書いたり、人を傷つけることを目的にしたような記事は書かないことにしています。

 私は怖がりでメンタル弱いのを自覚しているのもあって、炎上とかを避けるべく書き方にはかなり注意している感じです。それでも気が大きくなって、後から考えると微妙だったなと思う表現をしてしまうこともありますが……。

 それらに触れない範囲では好きにやろうとも思っています。PVを気にした記事を書いたかと思えば、工作の結果みたいな誰得記事を書いてみたり、いきなりゲームの話を始めたりとか自由です。ジャンルなども決めてしまうとやりたい事がやれなくなりそうなので、固定はしていません。

(3)
 そうなんですね。決めていること言っても人それぞれありますし、興味深いです。
 では次に、あなたのブログの目標とするところと、その目標を達成するためにとっている手段や気をつけていることなどについて、お教えいただけないでしょうか?

 ブログの大きな目標は、「面白さ」を追求し続けていくことですかね。そのために、日々新しいことにチャレンジしてみたり、書き口を工夫したりしているつもりです。結果は思うようにいかない感じもありますが、それも楽しくやっています。


 数値的な目標は、今月は毎日更新と月間3万PVを目標にしています。適当な期間ごとに目標を立てて、それを達成するために何をやってみようかと考えるのが楽しいですね。

 まぁ、数値目標はあくまでも目安みたいなもので、納得いく記事を書くことの方に重点を置いているつもりです。

(4)
 お聞かせいただきありがとうございました。目標を達成されること、応援させていただきますね!
 次はブログ全般についての質問に移らせていただきます。ずばり、良いブログとはどのようなブログだと考えられますか?

 「良い」と言ってしまうと語弊があるかもしれませんが、まず第一に「続いている」ブログであることかなと思います。過去記事がたくさんあって更新を停止しているブログも悪くはないと思いますが、私が読むなら新しい記事が出てくるブログを読みたいなと。


 私の好みだけで言えば、読み手のことを考えているんだなと見えるブログとか書き手の為人が見えてくるようなブログがいいなと思いますが、そうでないのが悪いとも思わない感じなので……。

 ブログごとに考え方というのがあると思いますし、個人ブログなんて好きにやればいいのではとも思いますからね。

(5)
 ふむ、そのような考えをお持ちなのですね。参考にさせていただきます。
 あなたのブログを書き読んできた経験から考える、ブロガーすなわちブログの書き手として大切なことは何か、教えていただけないでしょうか。

 上の答えと被りますが、「続けること」がまず大事だと思います。続けるうちに見えてくるものもありますし、何より書かないと始まりませんから。

 続けるためには、注意力と想像力が大事かなと感じています。日常生活における「当たり前」なことを「これはみんなの当たり前なのかな?」と見つめ直せることや、こんなことがあったら楽しいなと想像することはネタ出しのための大きな力になりますし。


 あとはある程度の打たれ強さも大切かもしれないですね。特にはてなだとたまに物が飛んできますし、直撃しても即死しないくらいの守備力は必要かなと。メンタルの弱さを自覚している私が言うことでもないかもしれませんけど(笑)

(6)
 ブロガーとして大切なこと、心に刻ませていただきます。ブログ、ブロガー、奥が深いですね。
 ではブログ全般の質問はここまでにして、少し外に目を向けてみたいと思います。あなたが面白いと思ったり、尊敬したり、真似したいと思うブロガーさんを教えて下さい。

 パッと思いついた、真似したいと思ったり尊敬するブロガーさんはこの方々です。


 けいろーさんの書かれる記事の書き口やまとめ方などがとても好きで尊敬しつつ追いかけたいと思うブロガーさんですし、吉本ユータヌキさんの面白さや面白くやっていこうという姿勢もすごいなぁ真似したいなぁと見させて頂いてます。

 今は仲良くしていただきつつもこちらから一方的に雲の上の人のように感じていますが、追いついていきたいと思ってます。そういう意味で、モチベーションを高めるのに勝手に使わせて頂いている感もありますね(苦笑)


 他にもたくさんのブログを読ませて頂いていて、面白いなと思うブロガーさんは多いのですが、特に思い浮かんだのはこのお二方でした。

(7)
 メモしました。後で読みに行かせていただこうと思います。そろそろお疲れかと思いますが、もう少しだけお付き合い下さい。
 これからブログをはじめる人に伝えたいこととかありますか?

 とりあえず何でもいいから書いてみて欲しいかなと思います。細かいことはあまり気にせず適当にやってみてはどうかなと。

 人に読んでもらうという意味でははてなはいいと思いますので勧めますが、厳しい言葉でめげそうな人は恐る恐るやってみたほうがいいかもしれないよ、とも。私はいまだに恐る恐るですし。


 あとはぜひ「読んでもらう工夫」をしてほしいなと思います。書いただけで読まれないのってもったいないので、Twitterとかはてブとかはてなスターとかを使ってみたり、他人のブログに感想コメントを付けてみたりとかしてみて欲しいです。

 コメントとかは客引き目的ではよくないけど、面白いと思うブログに「あなたと交流してみたいです!」みたいな感覚で(直接そう書くのはどうかと思いますが)書き込むのはいいと思いますので。


 言及なども迷惑にならない範囲で上手く使って、人の輪を広げつつ楽しく続けてほしいと思います。
 

(8)
 そうですか、分かりました。この言葉を読んでブログを始められる方が居られるといいなと思います。
 それでは最後の質問です。あなたにとってブログとは何ですか?

 私にとってブログとは、「面白いことを作れそうな土壌」ですね。面白さを追い求める中で目についた、面白さが育てられそうな土壌という感覚です。

 あくまで土壌なので、その上に種を蒔いて水をやらないと、育ちません。種蒔いて水をやっても、他の要因で育たないかもしれません。でも、すごく面白い何かが育つ可能性はあると思うんですよね。


 実際、面白いものをどんどん育てている方も多く居られるので、真似したり目指したりしながら進んでいきたいなと思っています。



 今日はありがとうございました。ブログについて振り返るいい機会を与えて頂けたように思います。

 それでは!

はてなの擬人化キャラクター「はてなちゃん」を描かせていただきました!

 以前に、

 はてなブログのエラーページを始めて見た! 何かの足あと? - 灰色の棚

 こんな記事を書いて、会長のことも知らないのかといろいろ言われたような記憶がありますが(弁明:知ってはいたけどすぐ浮かばなかったんです!)、さっきネットをさまよっていて、はてなマスコットキャラクターが居ることを初めて知りました。

 本当にさっき知ったので、申し訳なく思い、下手な絵ではありますが描かせていただきました。


f:id:syunki-gt:20140814143903p:plain


 マジで下手ですみませんorz もっと可愛く書きたかったけど、こんな感じにしか書けなかったよ……。

 はてなちゃんです。2006年頃に人気があったみたいです。詳しくははてなキーワードでどうぞ。


 とりあえずざっと調べた感じだと、髪型&髪留めが特徴っぽくて、パーカーを着ている絵も多かったので一応パーカーを着てもらいました。パーカーに見えないかもですが。

 決め台詞もあるようだったので書いておきました。効果音もつけようかと思ったけど、そっちは字が多くなりすぎるのでやめときました。


 はてなブックマークのタグ検索によると、はてなちゃんというタグが付けられた最後の記事は2010年4月の記事だったので、もう4年くらい話題に上がっていないのかなと(少なくともはてブが付く範囲では)思います。

 魔法少女はてなちゃん。かわいいです。見た目は。


 さすがはてなの擬人化キャラクターというか、現存する記事から推測される感じだとかなりすごいキャラ付けがされていたみたいですね。「晒しあげちゃうぞ☆」みたいな。

 もっと練習して萌えっぽい絵が描けるようになったら、以前描かれていたはてなちゃんにより近いはてなちゃんを描いてみたいなと思います。


 あ、マスコットキャラクターというのの出典は、

 はてな (企業)とは (ハテナとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

 ここです。

 半ば公認っぽいとかいろいろなところにありましたが、どうなのかは知らないです。詳しい方が居られたら、どこかで思い出がたりしていただけると、背景が掴めて嬉しいです。ぜひ。ぜひ。



 以上、はてなちゃん発掘プロジェクトでした(今適当に考えた)

 おわり!